ご利用の際は礼節をお守りください。誹謗、中傷や当掲示板の趣旨に合わないと思われるものは削除させていただくこともあります。
3月ほど前から左肩が痛み、腕が頭上に挙がらなくなりました。先日MRIの結果が出て、「腱板損傷」と言われました。
「加齢による」のはもちろんですが、もう一つ心当たりがありました。
掌板の真似事で、コンクリの壁を掌で打っていたのです。もちろん「硬功軟錬」の原則どおり軽く打っていたのですが、腕を上げる細かい筋や腱にダメージを
負っていたようです。功夫より負荷を貯めてしまったのですね。
やはり、「なんとかの冷や水」で、老年になってからの硬功は無理がありました。私見ですが、硬功は二十代から四十代までにやるべきで、若い頃から不断の
功夫を積んでいた人だけが、60歳70歳になっても続けられるのでしょう。ちなみに譚老師は、定年退職のときに硬功も卒業されたそうです。
切れた腱板は治らないそうで、今は、リハビリ体操をやりつつ細々と小架を練っています。速さも力も出せないので、姿勢さえよければ御の字のつもりです。
皆さん、トシヨリからの忠告です。硬功やるなら若いうち。還暦過ぎたら無理はやめましょう。
私T畑のメールアドレスです。
xssforcex@yahoo.co.jp
よろしくお願いいたします。
>会員各位
今年の功夫会は、10月14日(土)10時~17時 川崎市教育文化会館 大会議室 だそうです。
昨年と同じ会場です。一か月前までに、参加人数と出し物を申告します。
年に一度の表演会です。奮ってご参加ください。
先日の伝習会さんの練習に参加された皆さん、お疲れ様でした。
伝習会さんの対練は、非常に変化が巧妙で皆さん功夫も高く、とても勉強になります。
なるほど、ああいう練習をしてたらそれは強くなるよね、と改めて思いました。李老師がご不在な分、うちの会員もかえって
いろいろな方と組むことができ、大いに収穫があったことと存じます。
伝習会本部の皆さま、横浜支部の皆さま、ありがとうございました。
今度は暑気払い、でしょうか、李老師が戻られたらまたお邪魔しますので、その節はよろしくお願いいたします。
>会員各位
L老師から連絡をいただきました。24日は、仕事が押してしまい参加できなくなられたそうです。
そこで、「飲み会を含む合同練習会」は後日に延期して、24日は「伝習会さんの通常練習に参加させていただく」形に
しようかと存じます。
やはり、酒席での老師のお話が楽しみな面もありますので。
というわけで、参加人数の集約はいたしません。練習後は解散とします(もちろん各自で飲食に行くのは自由です)。
どうぞ、奮ってご参加ください。
会の練習に普段出られない方で、合同練(の後の打ち上げ)に参加希望の方は、18日(日)までにこの掲示板に
申し出てください。人数の取りまとめがありますので。
>会員各位
6月24日(土)16時より、立花公園で伝習会さんとの、高齢いや恒例の合同練習会を行います。
奮ってご参加ください。
それから、4日の日曜も私は所用のためお休みします。練習はありますので、皆さんは出席してくださいねw
5/28の練習ですが代表の森田さん都合により不参加です。
よろしくお願いいたします。
L老師より、「今度の土曜に横浜支部の人たちが来るので、よかったら研究会も」とお誘いがありました。
ただ、急なお話なので今回は行ける人はぜひどうぞ、ということにします。
6月前半も老師は九州に出張だそうですので、正式な?合同練は6月後半のどこかの土曜になりそうです。
また、決まりましたらここに掲載します。
去る3月の話ですが、台湾の季昭華老師が来日されました。
ご令嬢の医学部の卒業式に出席するためでしたが、日本の武術仲間と少しでも交流したいとのことで、蟷螂門の根本先生、片桐先生のご尽力で、
急きょプチ交流会が行われたのです。
私は、少林門の川口先生の教室にお邪魔し、そこで季老師ご夫妻と4年ぶりの再会となり、季氏八極拳の紹介や貴重なお話を伺うことができました。
八極門の老師方はみなアツく、飲み屋だろうが路上だろうが、興に乗れば立ち上がって身振り手振りで解説が始まります。
「八極拳は、槍と棍が元で、徒手は後から作られた。小架の最初の悟空問路の動作は、棍を下から突き上げて相手の武器を叩く技の名残だ。」
「私は、劉雲樵老師の関門弟子だ。八極は初め劉老師に教わり、後に日本の大学院に留学したときに、叔父から家伝の季氏八極拳を東京で教わった。
武壇ではふつう八極は最後に教えるが、私は劉雲樵老師と同郷だったため、いきなり教わることができた。もっとも、周りから嫉妬されたがw」
「半身になるのは、キン〇マを守るためだっっ!!」(なぜかここだけ日本語、しかも大声)
「大架はもともと、「官招六四手」といった。官招とは、公式つまり外部に見せてもよい形だ。上下に分かれ、二人で掛け合う対打になっている。
中央国術館では、これを少し縮めて套路にした。大架をまた、「単摘」ともいう。」
「大架は見せてもよいが、小架は見せない。功夫を作る大事な形だから。小架は、30分はかける。ホントダヨ!全身放松し、腹も緩める。触っていいよ。」
「対練は、信頼関係のある身内でしかやらない。もっぱら木樁を打つ。」
「槍は、前手で纏糸して突く。李書文の「二打不要」というのは、すべて前手で外して突くだけで終わってしまい、後手を出す必要がなかったからだ。」
これらの興味深いお話を、川口先生の通訳で聞けた私は幸せ者です。急なお話でしかも平日だったため、私だけで行ってしまいましたが、
幸せのおすそ分けを少しだけ皆様に、と思いまして。