ご利用の際は礼節をお守りください。誹謗、中傷や当掲示板の趣旨に合わないと思われるものは削除させていただくこともあります。
>詠春拳セミナーに参加された皆様
おかげさまで2日間にわたるブライアン・クオン師による講習会は、無事終了いたしました。皆さま、お疲れ様でした。
ご協力いただいた会員並びに伝習会の皆さま、翌日出張にもかかわらず1日目に駆けつけてくださった李英老師、本当にありがとうございました。
一般参加の方の中には、富山からいらした方もおり、驚きました。ジークンドー経験者の方もおられましたが、どんな感想を持たれたでしょうか。
私も初めて触れた詠春拳でしたが、とても興味深く、勉強になりました。
ブライアン先生は、治安のちょー悪いNYシティで道場を経営されている実力者ですが、実際にお会いしてみるとまだ20代の、アニメや漫画大好きな
普通の?若者でした。でも、自分の倍近い体格の人に日頃指導する武術の腕は、それは確かな素晴らしいものでした。
重く小さく力強く速く、徹底的に脇を絞り中心を攻め守る、見栄えを排しストリートファイトに特化した(個人の感想です)彼の詠春拳を学ぶ
若きお弟子さんたちも、飲み会での無邪気な笑いと、師の相手をするときの真剣なまなざしとのギャップが非常に印象的でした。
「五湖四海皆兄弟」といいますが、武術を学ぶ者どうし本当に気持ちよく交流をさせていただき、私にとっては今年最大のイベント(当社比)となった
実り多き2日間でした。
当会はあくまで協力団体の立場でしたが、この素晴らしいイベントに関わった者の一人として、また参加者の一人として、あらためて御礼申し上げます。
>会員各位
13,14日は、午前10時より体育館を開けますが、2日とも自主練とします。
つまり、日曜日も会としての練習はありません。前日の復習もよし、槍でも振るのもよしです。好きに使ってください。
>IT弱者の会員各位
詠春拳セミナーまでもう1週間なのですが、夕方聞いたら土曜日10名、日曜9名だそうです。
当会の会員さんで、参加予定だけど申し込みが面倒くさい、というブショウモノがいるようなので、当日塩瀬君が
申込書を印刷して持ってくることにしました。
つまり、その場で申込み可、ということです。受講料1万円(1日なら6千円)だけ用意して、お気軽に参加してください。
私も、にぎやかしに老骨に鞭打って当日申込みしますw
土曜日の終了後、朝霞駅近辺で懇親会を行う予定です。
場所も時間も予算も未定ですが、心の準備?だけしておいて下さいw
なお、李英老師も途中まで参加してくださるそうです(翌日から出張のため)。
>会員各位ならびに伝習会の皆さま、これをご覧の武林朋友の皆さま
来る7月13,14日に予定されている詠春拳セミナーですが、現在10名程度の応募状況だそうです(一日のみ参加の方を含む)。
定員30名ですので、ちょっと寂しい現状です。そこで、研究会や伝習会の会員さんで興味のある方、どうかご協力お願いします。
応募は、トップページの「お知らせ」か「web秘伝」から個別にGメールで申し込んでください。
また、お知合いやお友達にもSNSなどでお声かけくださると幸いです。
なお、八極拳研究会の14日の練習は、午前9時~12時に同じ会場で行うつもりですが、上記の状況により考えます。
(午後のセミナーに参加するので体力を温存したい、という人が多ければ中止、とか)
>会員各位
今年の功夫会は、11月2日(土)10時~16時半 川崎市国際交流センター(東横線 元住吉駅歩15分)だそうです。
昨年と場所が違いますので、要注意。参加できる方は、予定しておいてください。
会員並びにご覧の皆さま
来る7月13,14日のブライアン・クオン師による詠春拳セミナーの詳細を載せました。
トップページの「お知らせ」から見られます。
なお、幹事さんがWEB秘伝にも掲載を依頼したそうですので(そちらには申込みファームもあります)、どうぞご覧ください。
私としては、一般応募の方々を優先し、もし人数が集まらなければ興味のある会員さんたちに出てもらえればと存じます。
会員さんでXやブログなどやってる方がいらっしゃれば、宣伝よろしくお願いいたします。
5/19の練習、都合によりお休みさせていただきます。
>会員各位ならびに李老師はじめ伝習会の皆さま
去る土曜日の合同練では、ありがとうございました&お疲れさまでした。
特に、伝習会さんの「ホームセンターで売っている緩衝材を槍先につけて、即席のタンポ槍を作る」アイデアは秀逸で、さっそく当会でも作りました。
これで、ちょっとだけ安全に槍の組手ができます(でも手や頭に当たると痛いけど)。
李老師を見て思ったのですが、かの嘉納治五郎は「乱取りと形は、作文と文法の関係だ」と述べたそうで。今でこそ柔道の乱取りは試合と一緒ですが、
本来の乱取りは「形によって学んだ技術の応用性を確認したり、硬質化した動きを取り除くことで円滑な体捌きを養うことがメイン」なのだそうです
(ウイキペディア「乱取り」より)。
もしかしたら、学生たちが老師にいろんな技を掛けられてアンギャーとなっているのは、これこそ老師にとっての「乱取り」稽古なのでは。
李書文の高弟たちは、今の李老師の学生さんたちと同じような目に遭っていたのでは。
そういえば劉雲樵公も、李書文に毎朝槍でどつかれて逃げ出したという話がありましたっけ。
名人達人になった人は、それなりの代償を払っているんですねきっと。
>会員各位
来る4月27日(土) 16:00から立花公園にて、長春八極拳伝習会さんとの恒例の合同練習会を行います。
遅参も可ですので、ふるってご参加ください。大体19:30くらいまでで、その後は慰労会の予定です。