コンテンツにスキップ

「棒」を用いた八極拳の研究

森田 真

「冲捶」という八極独特の突き技は、どうしてあんな形なのだろう? この素朴な疑問が、出発点でした。 そして、私の出した答えが、【「冲捶」とは、槍の片手突きを徒手にした形である】ということです(棒の冲捶)。 八極拳と槍が非常に密接な関係にある、とはよく知られた話ですが、私に言わせれば、それは単に「拳のあとに槍を学ぶ」といったものではなく、「拳の技はすべて槍から生まれた」となります。 試みに、適度な長さの一本の棒を両手で持ってみると、八極拳のすべての套路が棒を持ったまま演じることができます(棒の小架)。 それは、「八極拳では、すべての技において、両手が連動している」ゆえであり、「棒(槍)を持った状態での動きから徒手の技が作られた」ことの傍証になるのでは?と考える次第です。 「八極拳のできた経緯」を思い、こんな妄想をしてみました。

昔、ある槍の達人がいた。彼が戦場で敵と戦った際に、槍隊どうしが最前線で激突し、彼我入り混じっての白兵戦となった。 乱戦において長槍は不利なので、槍を途中で折ってしまい、短くなった棒をさまざまに操作して群がる敵を蹴散らした。 後日、そのときの経験をもとに、棒を持ったときの動きを徒手に応用できないかと考え、それが「八極拳術」のベースとなった。

ちなみに、「棒を持って戦った動き」が「八極拳の技」に直結する例を、いくつか挙げてみました(棒の用法・徒手の用法:頂肘、開弓式、掖掌)。 現在、私の班では、初級者を対象に「棒を用いての金剛八式・小架・八極拳」を指導しています(棒の八式徒手の八式)。 徒手の形を、敢えて棒を持たせて教えることにより、より体の使い方や技への理解が深まると確信してのことです。 また、徒手の技も常に「両手が棒でつながっている」と意識することで、軌道や発力を明確にできます。

我々の八極拳をもって、開祖オリジナルのものを云々することはもちろんできませんが、これだけの棒の手と徒手との「互換性(?)」がただの偶然とは、私にはどうしても思えません。

中国武術が、「初めに武器ありき」であったことは想像に難くありませんが、立ち方一つとっても、馬歩や弓歩等が武器術のそれであったことは明白です。 徒手を前提とした格闘技ならば、もっと「動きやすさ」を旨とした自然体に近い立ち方が普通であったでしょう。 重い甲冑を着て馬に跨り、重い武器を扱ったからこそあのような立ち方になったに違いありません。であれば、技術的にも武器術の操作を徒手に応用した「古い」武術が残っていても、不思議ではないと思います。 そして、我々の八極はその名残を色濃く残したものであるからこそ、このように「徒手から武器へ」の先祖返りが可能なのだと思います。